-
緩んできている長女に喝!退塾という窮地に立たされた長女が見せた本気
宿題はこなすようになったけど、学習にはなっていなかった長女。 宿題をやった結果、理解に至っているならあまり何も思わなかったでしょう。 やればいいんでしょ、的に乱雑にやる姿にどうにも我慢ができなくて、私は決断しました。 小学4年生に対して酷な... -
新5年生スタート!ちょっとお手伝いをやめてみた
新5年生がスタートして約1ヶ月経ち、これを書き上げた時には2ヶ月が経っていました。 ついこの間テキストの名前付けをした感じなのに、早いものです。 長女のペースでコツコツと積み重ねるしかない今日この頃でございます。 4年生の初め頃の算数を解く 本... -
塾の新5年生の保護者会に行ってきた
先日、新5年生の保護者会がありました。 クラス発表も同日に行われ、長女はA2クラスのまま。 ようやく成績が上がってきたところなので、この調子でやっていければいいかなと思っています。 私は算数以外の教科をサポートしていないので、その割にはよく点... -
冬休み中の様子と冬期講習が終わっての振り返り/長女がテスト勉強?!
冬期講習が終わりました。 新年明けてからあっという間に1週間が終わってしまったという印象。 冬期講習の時間は、次女と密に過ごす時間として使いました。 アルファベットを書けるようになりたいのと、九九覚えたいの ということだったので、ブックカフェ... -
2022年の振り返りと2023年の目標
あけましておめでとうございます。 2022年をしみじみ振り返ることなく、毎年恒例となりつつある”家事をしなくていいホテルステイ”スタイルに突入してしまったため、長女が冬期講習に勤しんでいる正月明けにこの記事を書いております。 2022年の振り返り 20... -
ママ塾を始動しました!その効果はいかに・・・
もう二度と長女に教えることはないだろうと思っていましたが、最終手段として私が教えることになりました。 とりあえず致命的に悪い算数に絞って、ママ塾を開くことにしました。 いきなり全教科やるのは私にとっても長女にとってもハードなので、当面は算... -
必要なのはノートとペンだけ。バレットジャーナルの作り方。
バレットジャーナルの始め方は簡単です。 用意するものはペンとノート。 そして、落ち着いた時間だけ。 バレットジャーナルを始める手順 バレットジャーナルの始め方は、簡単です。 が、自分で作る手帳なので、作らなきゃいけないページがいくつかあります... -
計算力UPのために何をしたらいいのか悩んだ日々、ようやく終止符!
常々、長女の計算ミスの多さ、どうにかならないかなと悩んでおりました。 計算力がないと教えてもなかなか話を進められません ようやくその悩みともおさらばできる気がしたのでそのお話を。 公文式のワークで計算力向上を図るのか、百ます計算でコツコツ頑... -
勉強のサポートは父がやる?母がやる?1日パパに任せてみた
親のどちらが教える? 子どもに勉強を教えるのに向いているのは「待つことができる方」です。(後半略) つまづきやすいところが絶対つまずかない!小学校6年間の計算の教え方(プロ家庭教師算数教育家 安浪京子) 私が長女をサポートする気持ちがプッツ... -
日能研の先生との面談、長女の現状の問題点の共有と今後の対応相談
前回の話はこちら。 もう虚無感が半端なかったです。 夫も「前から辞めてもいい、個別塾の方がいいんではと思ってた」と言っていたんですが… 徐々に「もう一度チャンスをあげたらどうだ」という発言に変化… この流れは今までに何度かあったんです。 私がや...