学校説明会に足を運ぶ日々…色々行ってみることで気づいたこと

実際に使用した商品やおすすめ商品をご紹介しています。ご紹介の際、アフィリエイト広告リンクを含んでいます。

最近はボチボチと学校説明会に足を運んでいます。

都立中高一貫校の授業公開日に行ってみて、私学女子中高一貫校のオープンキャンパスに行ってみて、学校開催の説明会に行ってみて、日能研開催の説明会(私学のナカミを知る会)にも行ってみて…

6〜7校くらい行ったでしょうか。

ようやく私自身が重視したいことが見えてきました。

目次

女子校の魅力に気づく

家から近めの「ごきげんよう」系の学校に2校行ってみました。

こちらは長女的にはナシっぽかったです。

1校は家族全員一致で”違うな”という判断でしたが、もう1校は先生方と生徒さんの関係も良くてかなり長女向きの学校だなと思いました。

通いにくいのが難点かなというくらい。

あともう一校は、新御三家の学校

長女が4年生の時に”私学のナカミを知る会”でたまたま都合が合って参加した学校でした。

これがまた長女の性格と合ってるんですよね…。

女子校のメリットもこの時から考えるようになりました。

で、先日オープンキャンパスに行ってみたんですけど、校舎が可愛かったです。

「ごきげんよう」系の学校よりもかなりサバサバした子が多いような印象がありますが、オープンキャンパスのイベントを支えているような積極性の高い子たちだと思うので、あくまでその学校の一部なのかなとも。

HARU

ただ、偏差値的には全然足りないですけどね☆

夫も、ここなら高い学費出す価値がある(というか納得?できる)と言ってました。

私はこの新御三家女子校と我が家から通いにくい立地の女子校が今の所気に入ってます。

面倒見が良くコスパがいいと評判の共学校

入学した時の偏差値と比較して、大学進学率が良いと言われている学校2校の説明会(私学のナカミを知る会)にも参加しました。

やっぱり大学進学実績を積み上げることに注力されているためか、そういったお話ばかりで長女が生き生きと通っている姿を想像することが全くできませんでした。

個性が埋もれそうだなと感じてしまったのもあり気が進まず…ですが、1校については実際に足を運んでみて、生徒さんの雰囲気も見てみようかなと思っています。

HARU

私の直感は何故か夫からかなり信用されています

どちらもウリにしている点が似ていたためか印象としては大きく差がありませんでしたが、校風としてある程度のアバウトさがある方が好みなので、そこで差がついた感じです。

説明会に行ってみてわかった志望校選びのポイント

あくまで我が家の場合です。

夫は数値や実績、システムなどで客観的な判断をしていましたが、私はちょっと違うんじゃないかという意見だったわけです。

ただ、言語化が難しかった。

だって、東大合格は塾のおかげかもしれないじゃないですか。

その子がたまたま頑張ったおかげじゃないかもしれないじゃないですか。

その学校に入ったら約束されるものじゃないじゃないですか。

”朱に交われば赤くなる”というのは身をもって理解しているので、周りの同級生たちの雰囲気によっては底上げされる学力はもちろんあると思います。

もし、私立中学に入学するのであれば、勉強は大前提として

  • 学校生活が楽しいと感じる
  • 先生と生徒の関係が良い
  • 勉強する環境が良くモチベーションが上がる
  • 公立ではできないような授業や体験ができる

といった点を望みます。

これらの先に大学進学でさらに学びを進めていく…が望ましいと私は感じます。

次女(小2)の方がしっかりしてる

ここ1年くらいは私が受験事情に無知なため、

  • ドラゴン桜の1作目と2作目
  • 二月の勝者
  • 下剋上受験
  • ビリギャル(映画)

を家族で視聴して勉強しました。

夏子(次女)

次女ちゃん、東大目指す。でも塾行かなーい

中学受験も当たり前のように考えているようです…。

クラスに乱暴な子や騒がしい子がいて、それがどうも辛いようで、その子たちと違う学校に行きたいみたいです。

HARU

すでに動機がしっかりしてる…

次女に関しては通塾は考えていないので、今の調子で育っていって欲しいです。

算数のテストの見直しを軽くやってみて、要点だけ話しても「あ、そういうことかー」と響いている様子。

長女は小5にしてようやく響くようになってきました。

このスピード感の違いは個体差としか言いようがありません。

察する能力や機微を読み取る能力は長女の方が長けているので、本当に2人は正反対で面白いです。

パパ

姉妹仲が良くて素直に育ってて嬉しい

\ みんなの合否が次々と…! /

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次