トイレトレーニングを進めていくと、夜のおねしょが気になりますよね。
長女が4歳半の頃、ようやく”おねしょ”がなくなり、もうオムツをしなくてもほぼ大丈夫になりました。
夜のオムツはずしは親子で無理せずに、子どもの体の発達を待ちました。
膀胱におしっこを夜中溜めておけるようになるのは個人差があるため、ひたすら言い聞かせたり、おねしょをしてしまったというショックを与えて意識させたりするのは、子どもに負担になると考えました。
それに、おねしょの後片付けをするのも大変じゃありませんか?
おねしょに気付いて夜中にシーツ交換しなきゃいけないなんて、授乳期の寝不足が再来しかねません。
どうせなら親も子もストレスなしでいきたいですよね!
わが家の長女の夜のオムツはずし(正確にはオムツはずれ)の軌跡を書きましたので、参考にしていただけるとうれしいです。(次女も同じ方法でやりました☆)
昼間のトイレトレーニングは終わってた?
長女はのトイレトレーニングは、保育士さんのおかげで、2歳半くらいでほぼ完了していました。
”ほぼ”と言っている理由は、うんちだけはトイレでしたくないのか、カーテン裏などで隠れて踏ん張っていました。面白いことに、これは次女も同じでしたw
あくまで”ほぼ完了”状態だったので、お姉さんパンツデビューは3歳を過ぎてからといった感じです。
どういう風に進んでいったかというと…
2歳になってから、そろそろトイレトレーニングしなきゃと思っていたところ、長女が乗り気だったので2歳3ヶ月頃からトイレに座らせる練習をしましたが、本人のやる気にムラがあり、1~2ヶ月で中断。
家でのトイレトレーニングは中断したものの、当時通っていた保育園では、みんなで2時間おきにトイレに行くという習慣を付けてくれていました。なので、2歳半くらいになると、家でもトイレに座っておしっこができるようになりました。
育児相談できる人がいなかったので、「プロに見習え!」と思って、2時間おきのトイレを自宅でも実践してみました。
前述のとおり、うんちは隠れて踏ん張る子だったため、トイレでのうんちをマスターするまでに更に数ヶ月かかっています。
幼稚園入園前には完全にパンツ(通称、おねえさんパンツ)でした。(※長女は年末生まれ)
昼間はお姉さんパンツでも、夜はおねしょをしているという自覚がないようだったので、継続してオムツで寝てもらいました。本人も寝るときはオムツで当たり前といった様子だったので助かりました。
長女の時も、次女の時も、おねしょ用のオムツではおねしょの不快感で起きることはありませんでした…。
次女なんて、敷布団が濡れていても起きないという鋼の精神力で困りました。「トイレに起きるのが面倒でそのまましちゃった」と言ってました…。
夜のオムツはずしに不可欠なもの
オムツが外れるためには、次の3つの条件が必要になります。
意思と気合いでどうにかなる問題でもないので、体の発達を待つのが一番いいと思います。
- 膀胱におしっこを溜めておけるようになる
- 寝ているときのおしっこの量を抑えるホルモンが増える
- おしっこが溜まってくると目が覚めるようになる
赤ちゃんの頃は息をするようにおしっこをしますよね。体の発達が追いついていない時期は、寝ているときも、そんな感じでおねしょをしているように見えます。
わが子の場合ですが、おねしょをしない日が出てきたころに、ようやく身長100cmとなりました。成長曲線のやや下の方にいる長女なので、より気長にやっていこうと考えていました。
夜のオムツはずしをする前に決めておきたいこと
夜のオムツはずし、練習する派と、私のように自然に任せる派がありますが、どちらを選択するかをまず決めましょう。私は練習する方がデメリットが大きいと思って、自然に任せることに決めました。
- 親が希望する時期にオムツ外しができる
- 早くオムツを卒業できたらオムツ代が掛からなくなる
- 普段の荷物が減る
- おねしょ布団・シーツなどの洗濯や布団干しが大変
- 本人がショックを受ける
- 一緒に寝ている人が夜中に目が覚める
自然に任せる場合のメリットとデメリットはこれらの逆ですね。
長女は夫と寝ているのですが、深夜に帰宅してぐったりと寝ている夫を起こす羽目になることが、一番の懸念事項だったのでオムツははずせませんでした。
私も次女出産直後の体にムチ打って布団を干すのは避けたかったので、自然に任せるという選択を取りました。
練習で外したママさんに話を聞くと「毎日のように布団干したりシーツ洗ったりしたよ~。大変だった~。今もたまにするしねぇ。」とおっしゃってましたよ。
【わが家の場合】夜のおむつが外れるまでの軌跡
- 4歳になってすぐくらいまで → 月に1度おねしょしない日があるかないか
- 4歳2ヶ月ごろ → 週に1~2度おねしょなしの日がある
- 4歳4ヶ月ごろ → 週の1度程度のおねしょ
- 4歳半ごろ → ほぼおねしょなし
初めておねしょをしなかった日から、約半年くらいでほぼおねしょをしなくなりました。お泊り保育がある年長さんまでに外せればいいと考えていたので、あまりの順調さに驚いています。
食が細いせいか、身長も体重も低かったので本当に気長に構えてました。
おねしょをしない日が急増した4歳3ヶ月頃からは、昼間に履いているパンツにおねしょパッドを付けて寝かせていました。
「パンツで寝るなんて、ママと同じだね~♡」という導入が成功し、本人はおねえさんになった~とノリノリで付けていたので本当に助かりました。
おねしょがほぼなくなっても、本人がパッドをしておきたいと言えば付けさせますし、いらないと言えばパンツで寝かせています。パッドを付けていてもトイレに起きる日もありました。体がどんどん発達しているのだなとうれしく思いました。
遊び疲れて寝落ちしてしまった日はパッドをそっと付けておきます。私のための保険みたいなものです。
[itemlink post_id=”2930″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]
長女も次女も「ふわふわで気持ちいい〜」と喜んでいたほどです。肌触りがいいらしい。
自然に&早めに外したい場合に大事にしたい習慣
シンプルな習慣ですが、大事な習慣です。
- 寝る前にトイレを済ませること
- 寝る前のお水を控えること
ちゃんとできている日のおねしょの確率は、圧倒的に低いです。
おねしょをしない日がどんどん増えるためのコツはとにかく褒めること!
私の褒めだけでは足りないと思ったので、起きぬけの夫にも大げさに褒めてもらっていました。
私「聞いて聞いて!長女ちゃん、今日おねしょしなかったんだよ~!」
夫「おおお~?!すごいやんか~えらいな~」
長女は照れますが、うれしそうなんです。
「寝る前にちゃんとトイレに行ったからおねしょしなかったね!」と、付け加えると効果がUP!
トイレに行っておけば、次も、おねしょしないかもしれないな~と、本人もわかってきて、寝る前に自分からトイレに行くようになりました。
おねしょをしない頻度がどんどん上がってきます。
また、オムツからパンツにして、おねしょ用のパッドを付けることで大人の階段を上っている感じを演出してみるのも効果的でした。
「パンツで寝るなんて、ママと同じだね~」という、ママと同じ、パパと同じ、おねえさんおにいさんと同じという導入はとても効果的なので、アレンジしてご使用ください。
長女は尿意があると寝ている途中でも起き上がってトイレに向かうタイプなので、その点は助かりました。対して、次女はおねしょで濡れても眠気が勝つと断じて動かないタイプ。そんな人がいるとは思わなかったので、次女の時はちょっと大変でした。
次女は失敗を恐れる傾向にあり、自ら確実な方法を選択しながらオムツ卒業の道のりを経ました。トイレに行かなかった日に出たと2人で確認してからは、6歳目前の今でもきちんとトイレに行ってから寝ます。
さいごに
5~6歳を過ぎても月に数回以上おねしょをする場合は、夜尿症という病気ととらえて、場合によっては医療機関を受診する必要があるそうです。
逆に言えば5歳くらいで、おねしょの回数が減っていればOK!
なので、焦らずじっくり向き合ってあげれば自然と外れると思います。とにかく、シーツの洗濯や、布団干しは大変なので、がんばらない人が増えるといいなと勝手に思っています。
ちなみに、次女は夏生まれで長女よりも遅い月齢で幼稚園入園でしたが、初めはオムツ登園をしていました。(トイレでできるのに、めんどくさがってオムツでしてしまうタイプだったので、簡単に外せなくて…)
といっても、ベテラン幼稚園教諭がサブ担任だったので数日でパンツ登園を指示され、あれよあれよと昼の外れました。本人のやる気が伴わないので諦めようかと思っていたところだったので、すごいなって思いました。
