本当に勉強に時間を費やさない子なので、ほぼ毎日夏期講習がある今年の夏休みは何もやらないんじゃないかと思っていました。
そう考えると、うちの子にしてはかなり勉強した夏休みでした。

勉強した内容は私の想定してた基準よりもスカスカでしたけど(泣
夏期講習中の1日スケジュール
長女の中で漠然と過ごし方を決めてはいたのかな、と今では思いますが、夏期講習が休みの日曜日以外はこのスケジュールで過ごしました。
9:00~12:00 勉強タイム
12:00~13:00 お昼ご飯
14:00~20:30 夏期講習
帰宅後は、お風呂に入ってからiPadで電子書籍を読むか動画を15分程度観て就寝です。
勉強タイムにやっていたことは、
- 理科 メモチェ
- 社会 メモチェ
- 算数 ドリる算数
- 算数 4〜5年生レベルの問題で復習
共通問題428はA問題すらほとんど解けない感じだったので、復習に徹しました。
夏休み後の今は、平面図形は前よりもできるようになったように思います。
私が想定する水準にはまだ達していませんが、できるようにはなってきているのでもうそれでOK(涙)
暇を持て余す次女の妨害(遊びへの誘惑)はたくさんありましたが、長女にしては取り組めた方かなと思います。
国語の漢字・語句もやっておきたかったですが、全然やりませんでした。



唯一点が取れていた国語も、記述や抜き出しは正解できてきているのに、漢字と語句での失点が目立ってきています
思ったよりも頑張った
病気もせず、元気にほぼ前日出席できました。
40℃近い気温で、重たいNバッグとお弁当と水筒…徒歩通塾も考えましたが到着するまでに体力を消耗してしまうと思って、送り迎えを頑張りました。
午後から夏期講習だったので、午前中だけが復習だったり苦手単元の勉強に費やせる時間となります。
講習中の復習はほとんどできずでした。
理科社会はメモチェのみ、算数は苦手単元の基礎の基礎で我が家は精一杯。
例年と比べたら100倍は取り組めていたとは思いますが、3時間やったとして内容的に1時間分あるかないかくらいなので、志望校の水準になるまで間に合わんよ〜と親だけが焦ります。
後悔先に立たず



もっと前からコツコツやっておけばよかった…
そんなことをちょいちょいぼやいていました。
言うてる間に手を動かせーと思う母ですが。
何度もクラス落ちの窮地に立たされている長女。
首の皮一枚のところで現在のクラスにとどまっている状態です。
10月に入った現在は、また気が緩んでいますね。
熱望校を受けられるのかしら…
志望校(熱望)に全然届きそうにないので、親は密かに志望校の偏差値を下げる提案をされる覚悟をしております。
面談はすでに終わっていますが、志望校の話はまた別の日にすることになりました。
まだ過去問に取り組んでおりません。
取り組んだところでほとんど解けないのが目に見えているので…。
ある程度インプットしてからでも良いかなと思っております。
私がいくら計画を立てても消化しようとしない現状です…。
本人のエンジンが掛からないことには何も進まないのであります。