子育て・育児– category –
出産・育児、幼児期のお話。
-
年長次女の最近のお勉強ドリルはすみっこぐらしのワーク!最後まで飽きずにやり切りました
次女(年長)の最近取り組んだワークは、すみっこぐらしの「小学1年のたしざん ひきざん」と「小学1年のたんいとずけい」で、どちらも完了しましたー(次は何をさせよう…) 毎日、学校から長女が帰ってくるのを心待ちにしている次女さん。 次女は長女が大... -
親子で楽しめる体験型博物館「ずかんミュージアム銀座」に行ってきた
親子で楽しめる体験型博物館「ずかんミュージアム銀座」に行ってきた -
2021年夏休み延長とその後の小学校の対応、家ではどう過ごす?
小3長女が通う小学校も、新型コロナウイルスによる感染者の増加&医療逼迫を鑑みて、夏休みの1週間延長が決定されました。 長い長い夏休みが終わってホッと一息つきたかった…という気持ちと、万が一感染したら心配という気持ちと半々でした。 夏休み終了後... -
いざ予科教室、保護者説明会へ!宿題や新型コロナ対策など
保護者会に行ってきましたー! Nバッグがもらえるのが楽しみすぎるー! 保護者説明会は1家族1名の参加に制限されていました。 本当は夫婦で参加したかったのですが、このご時世なので仕方ないですよね。 備忘録として、どんな内容の説明をされたか残したい... -
【苦手克服】算数が苦手な長女が小学校の算数習熟度別クラスが最上位クラスになるまでにやったこと
長女が通っている小学校では、3年生になると習熟度別にクラス分けをして算数の授業を受けるようです。 4つに分かれていて、それぞれのクラスに名前が付いています。 先月くらいに2回目のクラス分けがあったんですが、最上位のクラスに変わったのでそれまで... -
私が2年ほど委員をしてみて感じたことをつらつら書いてみた【PTA退会したい願望あり】
PTAを退会しようか迷っています。 PTAの仕事を無駄だとか不要だとか思っているわけではありません。 楽しんでいらっしゃる方ももちろんいて、そういう方々には感謝と尊敬の念でいっぱいです。 改革したいという情熱も特になく…。 毎年委員と係決めの時に精... -
スマイルゼミとチャレンジタッチを比較検討。実際使ってみてわかったこと
タブレット教材って、丸つけも要らないし、問題を読み上げてくれるから、ずっと親が付いていなくて楽だと思うけど、結局どれがいいのかよく分からない…。 お気持ちわかります。 私もよくわからなくて、結局2社のタブレット教材を試すこととなりました。 ち... -
【ルーチンタイマー】子供が自分で動く!モーニングルーティーン【アプリ】
小学校低学年と年中さんが自分で朝の支度をしてくれるようになってきました。 その方法をご紹介します! ちなみに、当初はアレクサに“やること”をリマインドしてもらっていました。 アレクサがやったかどうかの確認をしてくれる訳じゃなく言いっぱなしなの... -
分散登校・登園中の我が家のルーティン
新型コロナウイルスによる突然の休校・休園から約3ヶ月。 我が家は、夫もすぐにテレワークに切り替えたので、私の生活は一変しました。 初めの頃こそ、増える家事に、退屈の極みの子供たちの世話、夫の仕事中の気遣いなど…ストレスで爆発しそうでした。 1... -
ママ友は必要?無理に作らなくても、そのうちなんとかなるという実例がここに
ママ友は無理して作らなくても大丈夫です。 転勤組で、そもそも友人が少ない私でしたが、そんな私でも仲良くしているママさんができました。 一緒に遊ばなきゃ仲良くなれない? ママ友とランチ行かなきゃいけない? そんなことはありません。今でも、そう...