MENU

四谷大塚予習シリーズの通信講座「進学くらぶ」の資料を取り寄せてみた

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
  • URLをコピーしました!

日能研をやめました。

当初予定していた進研ゼミの中学受験講座ではなく、四谷大塚の通信講座「進学くらぶ」での学習に切り替えることになりました。

切り替えることはほぼ決定していますが、申し込む前に資料請求をすることにしました。

\ PRじゃないよ/

目次

進研ゼミから切り替えようと思った理由

ついつい甘えが出て、いわゆる”カリキュラム”から大きく遅れた時に、受験に間に合わないんじゃないかという懸念が出てきました。

また、進研ゼミのテキストだけでやる場合の問題点が浮き彫りになってきました。

  1. 大事なところを読み飛ばす
  2. 適当に解いてしまい、時間がもったいない
  3. わからないところは全部ママに聞く

付きっきりで私が読んであげればいいのかもしれませんが、実際はそうもいきません。

ママ至上主義なところは相変わらずですが、若干反抗期が入ってきたので私が読み上げても聞いていません。

答えに一番近いことを聞こうとしてくるので、本人のためにもなっていませんでした。

というわけで、プロの授業はあった方がいいという結論になりました。

進学くらぶは四谷大塚のトップ講師の授業を見れるとのことで、校舎や年度によってハズレの先生に当たる心配もありません。

進研ゼミも少しだけ映像授業がありますし、問題に対してスモールステップですごく良かったんですが、耳で聞いてインパクトを残しながら勉強ができる方が次女向きだと思いました。

Z会か、四谷大塚か

テキストの易しさで決めました。

各ホームページにテキストのサンプル画像があるんですが、見比べたところ予習シリーズの方が見やすいと思いました。

少なくとも、日能研のテキストよりも見やすくて親切な作りになっていると感じています。

カラーなのもポイントが高いです。

資料請求から届くまでが早かった

資料請求フォームから申し込むと、すぐにメール返信があります。

私は月曜日に申し込んだので、資料到着は水曜日ごろと早かったです。

郵便局の配達がお休みの土日だと、少し時間がかかるかもしれません。

\ PRじゃないよ/

進学くらぶに入会することに

自宅学習のみでゆっくりやろうかと思っていましたが、進学くらぶのペースに引っ張ってもらいながら勉強していくことになりました。

夏期講習が終わってからの8月から受講開始しています。

受講開始前に、7月の組み分けテスト(有料)を受けてみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次