2022年12月– date –
-
必要なのはノートとペンだけ。バレットジャーナルの作り方。
バレットジャーナルの始め方は簡単です。 用意するものはペンとノート。 そして、落ち着いた時間だけ。 バレットジャーナルを始める手順 バレットジャーナルの始め方は、簡単です。 が、自分で作る手帳なので、作らなきゃいけないページがいくつかあります... -
計算力UPのために何をしたらいいのか悩んだ日々、ようやく終止符!
常々、長女の計算ミスの多さ、どうにかならないかなと悩んでおりました。 計算力がないと教えてもなかなか話を進められません ようやくその悩みともおさらばできる気がしたのでそのお話を。 公文式のワークで計算力向上を図るのか、百ます計算でコツコツ頑... -
勉強のサポートは父がやる?母がやる?1日パパに任せてみた
親のどちらが教える? 子どもに勉強を教えるのに向いているのは「待つことができる方」です。(後半略) つまづきやすいところが絶対つまずかない!小学校6年間の計算の教え方(プロ家庭教師算数教育家 安浪京子) 私が長女をサポートする気持ちがプッツ... -
日能研の先生との面談、長女の現状の問題点の共有と今後の対応相談
前回の話はこちら。 もう虚無感が半端なかったです。 夫も「前から辞めてもいい、個別塾の方がいいんではと思ってた」と言っていたんですが… 徐々に「もう一度チャンスをあげたらどうだ」という発言に変化… この流れは今までに何度かあったんです。 私がや... -
【日能研】宿題やるかやらないか問題よりも悲しい問題が浮き彫りになってとうとう泣けてきた話
ずっと課題になっている日能研の宿題やるかやらないか問題ですが、ずっと引きずっていました。 環境面を変えることにトライしてみて、クラス担当の先生に一度丁寧に見ていただいて、それがいいきっかけになることを期待していました。 その結果がこちら。 ...
1